産前産後ボディケアスクールmerespi(メアレスピ)

【重要】『筋デザインドレナージュホームセラピストコース』お詫びと名称変更のご報告

『筋デザインドレナージュホームセラピストコース』名称変更
『筋デザインドレナージュホームセラピストコース』名称変更について
『筋デザインドレナージュホームセラピストコース』名称変更について

お詫びと名称変更のご報告

2025年4月3日
COCUU株式会社
代表取締役 中島智恵

ホームセラピストコースのご受講、ありがとうございます。誠に勝手ながら『筋デザインドレナージュホームセラピストコース』の名前を変更いたします。今後は『筋スタディオイルケア講座』へと進化いたしますことを、ここにご報告いたします。

理由としまして、私(中島智恵)が講師を務める『筋デザインドレナージュコース』との差別化が難しく、ホームセラピスト受講生の皆様にもSNS発信などをする際に混乱を招いていたかと存じます。筋デザインドレナージュというネーミングは私が作った造語でして、キャッチーだったのでそのまま使用した方が良いのではないかと考えていたのですが、結果わかりにくい状況を作ってしまっていたと思います。ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

今後について、皆さんは『筋スタディオイルケア講座受講生』として、新たな受講証を発行させていただきたいと思っています。今まで発信していたSNSなどの投稿は、削除できないものはそのままで大丈夫で、お手数ですが、新たに名前が変更した故を記載していただき、サロン様はお客さまなどへのご説明をお願いしたいです。

『筋スタディオイル講座』とは
※旧/筋デザインドレナージュホームセラピストコース

メアレスピ産前産後ボディケアスクール認定の筋デザインドレナージュインストラクターによる講習となります。

インストラクターは全員、理学療法士資格の保有者になります(元理学療法士)

筋デザインドレナージュコースの一部を民間セラピスト向けに改変し、取り入れたものです。

筋肉や骨の位置を確認しながら、オイルケア(マッサージ)で起こりやすい怪我などのリスク管理について学んでいただき、かつ気持ちの良い施術のコツについて講習を行います。

■ホームセラピストを受講された皆様へ

名前変更の背景にあるものを下記に詳細記載しましたので、お手数ですが、目を通していただくようお願いします。

今後の方向性としまして、筋スタディオイルケア講座は、メアレスピスクールのセカンドブランドとして別個に動いていきたいと考えております。

ホームセラピストコースと筋デザインドレナージュコース(以下:筋デザ)は全く異なるものです。

講師はメアレスピスクールで認められた、理学療法士免許を持つセラピストであり、私(中島)ではありません。

③メアレスピスクールの受講証をお渡ししますが、私(中島)が施術者として認めたものではなく、担当のインストラクターが認めたものとなります。実質、私(中島)の生徒ではないので、メアレスピスクール生としての特権であるメアレスピオンライン講座の割引などは受けることができません。

④受講証とは、事実として「受講をした」という証明のみを発行するものであり、国家資格などの資格養成とは異なります。すなわち、ホームセラピストを受講したから開業してお客様に施術をしていいという許可を認めるものではありません。(私にそのような権限はありません)

⑤当日の資料や流れは筋デザインドレナージュとほとんど一緒なのですが、筋デザを受けるために必要な5日間の事前学習(解剖学2日/姿勢の見方/産前産後の知識:20時間以上)を皆さんは受けていないので、知識の量が圧倒的に違います。

⑥ホームセラピストという考えとしては、名前の通り、おうちで家族や友人に提供することに期待しており、今のところ開業支援をするものではありません。と言いますのも、解剖学や姿勢の見方などの知識が不足していると考えておりますので、怪我のリハビリをしていた元理学療法士としては容易に勧めることができないのです。(皆さんがお客様をけがさせた場合など、私と講師の責任問題となりますので、今のところ開業支援は行っておりません)

⑦開業支援をする場合は、より多くの体の知識とその他の講座が必要となるため、時間と費用が増えてしまうため、検討はしておりますが、今のところ開業支援の予定はありません。

すでにエステやリンパマッサージなどで開業されている方に、筋肉や骨の理解を深めてもらう、触ってはいけないところの確認をしてもらう、ここは大きく期待をしているところであります。


■注意すべき要点

①理学療法士は3〜4年養成校に通い、国家試験に合格すれば厚生労働省から認定証をいただける国家資格となります。卒業後は医療介護施設などにて、医師の指示のもとリハビリテーションの提供(治療行為含む施術)が行えます。開業権は持っていないので、開業すると民間セラピストという扱いになります。

※民間セラピストなのに、理学療法士と記載することで医療機関の治療を想起させると違法となります(明確な決まりがないのでグレイ)。

上記の理由で理学療法士というワード自体がSNSやチラシ等で扱いづらいことをご了承ください。

②理学療法士はマッサージ師ではないので、理学療法士によるオイルマッサージという記載もグレイとなります。
(※マッサージの専門には、あんまマッサージ師という国家資格がある)

③筋デザインドレナージュはホームセラピストコースの2倍の費用をお支払いしていただいておりますので、2つを差別化する必要があると考えています。
(※筋デザ受講生の方からクレームが出てもおかしくないため)

SNSにホームケアセラピストさんが「筋デザインドレナージュを受講しました!」「筋デザインドレナージュとは?」を記載してしまうと、差別化が難しくなります。
「筋デザインドレナージュホームセラピストを受講しました!」が正解です。


●記載して良いワード

・『理学療法士が考案のオイルマッサージ』はOK。

・『オイルドレナージュ』『オイルトリートメント』『オイルケア』OK。
 ※ドレナージュ=排出という意味。

・『元理学療法士が講師のオイルマッサージ』 
 ※理学療法士=医療機関で働いている人が副業(実働的に)でマッサージを教えているイメージ=悪いイメージになる可能性が高いかと。考案しただけは実働していなさそうというイメージと理学療法士として知識の提供をしただけとの意味合いであれば、問題はないと考えられる。

・『講師は理学療法士資格保有者/国家資格保有者』


●記載してはいけない例

※あはき法、医療広告ガイドライン、景品表記法、薬機法の関係になります。

✕ 理学療法士によるオイルマッサージ

治療、治る、リハビリなどの医療行為を想起させる言葉

効果があります。改善します。冷えが解消します。などの誇大広告

 ※個人差がありますので、効果が出ない方もいますので断定してはいけないです。

腰椎ヘルニア、肩関節周囲炎などそ診断名

ビフォーアフターは症例の情報などの内容を詳細書くことが必須

法律は変わりますし、具体的な例はたくさんあるのでご自身でも学ばれてください。

2025年3月22日 『マネー講座-産前産後ケアのプロを目指す方へ』オンラインセミナー開催✨

2025年3月22日 マネー講座-産前産後ケアのプロを目指す方へ
2025年3月22日 マネー講座-産前産後ケアのプロを目指す方へ

自分で道を切り拓く!
独立を成功させる思考と行動

産前産後ケアのプロを目指す方への
『マネー講座』

【日時】2025年3月22日(土)22:00~23:00

講師
Enphony代表:内田優帆
ファイナンシャルプランナー(FP)
QOL(クオリティオブライフ)アドバイザー

Instagram:@yuho_fp

オンライン受講料1,000円
zoom開催/アーカイブ配信あり

– -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- -*

明後日ですが録画動画購入できますので、
お気軽にお申し込みください(閲覧期限は1ヶ月)。

みんな結局お金のことが1番不安!!
ということで、ファイナンシャルプランナーのゆうほさんに講座をお願いすることとなりました。

わたしのインスタにはちょこちょこ登場するゆうほさん♪

実は元々お客様でした☺️
とても有能で、今では私がライフプランや資産運用について相談にのっていただいております✨

ゆうほさんは長年証券会社で多くのお金についての経験をされてきたようですが、ご自身がママであり、個人事業主として活動されてるので、我々の想いや都合を汲んだ上でアドバイスをしてくれるんです❣️

今回もお役に立てるならと、ご協力してくださることとなりました♪

時間がある限り質問に乗ってくださるそうです!!
わたしも一緒にディスカッションするので、是非みなさまご参加ください。

– -*- – -*- – -*- – -*- – -*- – -*- -*

 マネー講座の目的

講座の目的

産前産後ケアのプロとして独立・起業するにあたり、
お金の基本的な役割を理解し、
事業と人生の両方において適切な金銭感覚を身につける。

 【マネー講座】期待する効果

期待する成果

「お金の不安=見通しがないこと」と理解し、行動を起こせるようになる。

「まずやるべきこと」を具体的にイメージできるようになる。

「お金の使い方」に対する意識が変わり、投資・自己投資の視点を持てるようになる。

マネー講座の概要

マネー講座で伝えたいこと

1.お金とはなにか?
お金の4つの役割

2.皆さんは何にお金を使っていますか?
「Need」と「Want」の違い

3.ライフプランを持つことの重要性
なぜ人々はお金に対して不安を持つのか?
それはお金がないからではなく、見通しが立っていないから。

4.「自己投資」が最大のリターンを生む(15分)
「お金を増やす」ことは大事だが、最も確実に増やせるには自己投資

5.価値のあるお金の使い方
「人と会うこと」こそ、最も豊かなお金の使い方
旅行・経験・学びは目に見えない価値を生む

6.「好きなことで生きていく」ために必要なこと

7.質疑応答、感想

マネー講座 講師プロフィール

講師プロフィール

Enphony代表:内田優帆さん

国内大手証券会社のリテール営業として500人以上のお客様を担当。
株、投資、外貨建て商品、保険など幅広く販売。

出産を機に子育て世代のお金の悩みが多くあることを実感し、2022年より独立系のファイナンシャルプランナーとして活動し始める。
個人のライフプランに寄り添った資産運用や家計管理のアドバイスを行うだけでなく、暗号資産やNFTについても深い知識を持ち、自身も2018年から暗号資産投資を実践。さらに暗号資産で報酬を受け取った経験もあり、最新の金融トレンドに対応した多角的なサポートを提供している。

マネー講座のお申し込みはこちら

【お申し込み方法】
moshというサイトから申し込めます。
以下のリンクかQRコードから申し込みをお願いします。

マネー講座 -産前産後ケアのプロを目指す方へ
https://mosh.jp/services/255271

2025年3月24日 インスタライブ『女性・産後ケア整体en』saki×Cie コラボ配信決定✨

女性・産後ケア整体en sakiさんとインスタライブ
女性・産後ケア整体en sakiさんとインスタライブ

インスタライブのお知らせです☺️

【日時】2025年3月24日(月)18:00~
佐賀で活動中のさきちゃんとお話します♫

佐賀『女性・産後ケア整体en』saki
Instagram:@saki__a.23

わたしの理念である
民間セラピストのレベルアップ

日本は素人でも誰でも、触るお仕事が自由にできてしまう国ですね。

わたしたち理学療法士は4年間(3年のところもある)、学校で解剖学、生理学、病理学、脳神経学、老年学、整形外科学、動作分析学などを学び、国家資格に合格してやっと…医療や介護施設で徒手療法を提供することができるんです。

体の勉強をしてすぐの方々が体を触って、私らよりお金を頂いてる事実を知った時はぶっちゃけショックでした(笑)。

実際に整体にいって歩けなくなった…とか
エステに行って肩外れましたとか…
ヘッドマッサージに行って首のヘルニアになりました…とか
色々相談される立場なもんで、情報入ってくる😅
最近では子宮矯正?とかでお腹グリグリ系が増えてて、健康な人はよいけどわたしが普段みてるPMSひどい学生とか産後の方にやったらやばいよな…
日本、大変やなーといつも思ってて。。

ただ、中には、自分でその現状に気づいてわたしのスクールでしっかり学ぶ民間セラピストさんもいます👍
わからないときはちゃんと聞いてくれるし、一回見てくれないかと連絡くれるんです🙆‍♀️

わたし的には、やはりそれぞれの役割があって
民間セラピストも必要なんじゃないかと思うことが多いんです。

お互いが気持ちよく働くために
ここだけは知ってて欲しいよねってところを
話してみようと思ってます。
ラフな感じで♪