産前産後ボディケアスクールmerespi(メアレスピ)

【産前産後ボディケアスクール】整体コース2025年前期終了レポート

産前産後ボディケアスクール整体コース2025年前期クラス終了
産前産後ボディケアスクール整体コース2025年前期クラス終了

産前産後ボディケアスクールメアレスピ整体コース in福岡
2025年前期クラス
3期目のコース生終了しました✨

産前産後ボディケアスクール整体コースカリキュラム

産前産後ママの
・浮腫みケア(触り方)
・背中の痛み
・助骨の痛み
・仙腸関節痛
・腰痛
・お尻の痛み
・股関節の痛み
・腹直筋離開
・恥骨痛
・膝、足の痛み
・ぎっくり腰
・尿漏れ湯漏れ
・頭痛、首の痛み
・肩こり、肩の痛み
・腱鞘炎
+骨盤タイプ別診断(骨盤チェック)

産前産後ママが来店した際に注意すべきこと

産前産後ママが来店した際に注意すべきこと
・声かけのタイミング(迷う前に促す)
・問診のポイント
・傷つけやすい言い回し(ナイーブな時期です)
・思いやりをもった軌跡(家具の位置など)
・こんな時どうする?を考える

たった6日でどこまで伝わるのかなと思いながらも
関節運動学を理解しつつ、なぜそう持つのか触るのか
なぜそうなったら痛みがなくなるのか
生理学や病理学も混ぜながら実技を教えていきました。

産前産後ケアで開業するなら
・歩けるけど痛い
・抱っこできるけど痛い
・工夫すればできるけど不便
といった形をケアすることになると思います。

産前産後ボディケアスクールメアレスピ整体コース

歩けない、痛くて寝れないなど
急性期/炎症期は医療機関での対応となります。

ということは…
痛いけど動くけど痛いって方の痛みを取れるようにならないとお金もらっちゃいけないわけですよ。
(100%は無理ですよ。私も。あくまで目標はココ)

痛みとれなくても、日常生活の指導でかーなり楽になる人が多いです。
抱っこ紐の使い方や排尿姿勢を変えるとか色々。

約10年産前産後の方の整体をしてきた私だから話せる。
こうゆう傾向があるから、こうすると改善しやすいよっていう臨床感を6日間で見せます。
※私が正解ではないです/いろんな方法があっていい。

産前産後ボディケアスクールメアレスピ整体コース

産前産後ケアのカラダケアをする上で重要なのは
運動器の知識です。
産前産後の知識は1.2割かなって思います。

ただ、うちのスクール生は運動器の勉強が苦手ですね(笑)。
助産師はもちろん、PTOTも😂
最低限ここだけ知ってて!そしたらお客さんには還元できるから💪ていうラインまではスクールで教えてます。

産前産後ボディケアスクールメアレスピ整体コース2025年後期クラス予定

2025年後期クラスの予定
(仮予定)
2025年7月5日(土)~6日(日)
2025年8月2日(土)~3日(日)
2025年9月6日(土)~7日(日)

場所は福岡
受講条件:産後ボディワーク受講済/国家資格保有者

4月に入り子供の学校予定を確認でき次第
決定・募集開始になります。

産前産後ボディケアスクールメアレスピ整体コース受講生募集中

仲間募集中です(୨୧^U^)人(≧V≦୨୧)/

ご報告♪『そわめむメソッド』始動✨

そわめむメソッド
そわめむメソッド

soi-même
そわめむメソッド

自分自身を内観することで
身体も心も整い
周りもハッピーになるという
Cie考案の考えです。

メアルポスクールにて講義している
ボディワークや生活栄養指導なども含みます。

私の考える産前産後ケアはママや家族の日常生活が楽に過ごせるように
社会全体で支え合えるようにみなさんの思考(情報の整理)を向上させたいと思っています。

私の考える産前産後ケアは
理学療法士だから身体のケアだけをするのではなく
ママや家族の日常生活が楽に過ごせるように
社会全体で支え合えるように
みなさんの思考(情報の整理)を向上させたいと思っています。

様々な専門家がエゴではなく
本当に必要なケアを選択し
民間セラピストともうまく共存し
経済が回るようになってほしい。

我々は情報過多の時代に生きており
日本人は外(他人)に答えを求める傾向がありますね。
→みんながするなら私も精神

身体のケア、子育ての仕方は
相手がヒトなので絶対的な正解は分からないし
みんなが同じなわけないんです。

結果として良くなればいいし
救われたと思えたならいいです。

でももっと良い方法があることも多々。
あらゆる知識のある専門家とつながること
もしくは人脈が広い専門家とつながることが
効率がいいかなと思います。

産前産後は女性の人生の中でも
最もエネルギーが落ちる時ですね。

10ヶ月で一気に体の外も内も大きく変化し
産後は約1.5ヶ月で元に戻ってきます。
身体に負担をかけながらの赤ちゃんの子育て
赤ちゃんは待ってくれないし
とにかく手がかかりますよね。
心が辛くなります。

毎日生きてるだけでギリギリなのに
“これはしたらダメ” “これはしたが良い”
専門家の一言(ネット情報も含む)が
ストレスそのものになることがあるということを
知っていてほしい。

産後はやらなければならないことが
すさまじい量になります。
ホルモンや栄養の関係で頭も回らないのに
身体もしんどいのに

赤ちゃんのためならママは
自分の不調や都合は捨てることができます。

痛くて辛くても泣きながら
オムツは替えるし
抱っこで寝かしつけをするんです。
(私も40℃の高熱があっても寝かしつけ頑張っちゃってたな)

自分自身を見つめることなく過ごし続けると
気づいたころには身体もかなり傷んでおり
心も傷んでしまい
結果動けなくなってしまう方も
少なくないです。

ママが泣いてイライラしてると
やっぱり
赤ちゃんもわかるし
上のお子さんも夫も苦しいんだよね。

悪循環してしまいがち。。。

だから私はお客様や
スクール生=専門家に伝えています。

頑張りすぎなくてよいんだよ

頑張らなくても良い方法
代替えをちゃんとお伝えすること

・行政のシステム
・グッズの適度な使い方
・情報の整理の仕方
・思考のケア(上虚下実)

人と比べすぎないこと
十分に頑張っていることを認めれるようにする
人に頼ってよいところや家族への伝え方を知る
など

産前産後ケアをしているので
そこを中心にお伝えはしていますが
男女年齢関係なく
【自分自身】
に意識を向けること
でさまざまな気づきが起こり
人間レベルが上がることで
魂が磨かれていきますね。

自分に意識を向けることの
一つのツールが
ボディワークです。

他者との会話や施術でも
気づきを得ることも勿論ありますので
チャンスを逃さないように
鍛錬していくことですかね。

このアカウントは
前述のようなわたしの思想を中心とした発信する場に
させていただきたいと思っています。

38歳で母であり女性である
わたし自身のプライベート含めた自由な投稿です。

わたしの生き様や元気の秘訣?
向上心を保ち続ける秘訣?
私生活に答えはありますので
興味ある方フォローしてみてください♡

Instagram:@cie.soimeme

soimeme フランス語で【自分自身】です♡

#そわめむメソッド
#そわめむメソッドボディワーク

はい、言いにくいし覚えにくいでしょう(笑)
あえてです(笑)
かわいいでしょ?
soimeme そわめむ
ピンときたのです♪

ボディワークだけだと差別化できないと思って
すごい前から考えてはいたので、やっと👑
少しずつ慣れてもらえると嬉しいです♪